むくみ(浮腫)について
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
朝起きたときに顔がパンパン、夕方になると足がだるくて靴がきつい……そんな「むくみ」に悩んでいませんか?
実はそのむくみ、放置すると慢性的な疲労や代謝の低下につながることも。
今回は、整体や鍼灸でむくみを根本からケアする方法をご紹介します。
実はそのむくみ、放置すると慢性的な疲労や代謝の低下につながることも。
今回は、整体や鍼灸でむくみを根本からケアする方法をご紹介します。
むくみの正体は??
むくみは、体内の水分バランスが崩れ、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まってしまう状態です。
原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。
・長時間の同じ姿勢(デスクワークや立ち仕事)
・運動不足
・冷え性
・食生活の乱れ(塩分過多など)
・ホルモンバランスの乱れ
整体でむくみを改善する仕組み
整体は、骨格や筋肉のバランスを整えることで血液やリンパの流れを改善し、代謝を上げる効果があります。特に、
・骨盤や背骨の歪みを調整
・筋肉の緊張を緩和
・姿勢を改善し、循環をスムーズに
といった施術を通じて、身体全体の流れを整えることで、むくみの根本原因にアプローチします。
鍼灸で内側からアプローチ
東洋医学の観点では、むくみは「気・血・水」の巡りの滞りと考えられています。
鍼灸では、ツボ(経穴)を刺激することで体内のバランスを整え、以下のような効果が期待できます。
・リンパや血流の促進
・自律神経の調整
・胃腸機能のサポート(代謝の促進)
・冷えやだるさの改善
特に「三陰交」「足三里」「水分」など、むくみに効果的なツボを使った施術が人気です。
まとめ
むくみは「疲れたサイン」であり、「体内の滞り」の現れ。
整体や鍼灸は、その場しのぎのケアではなく、根本から身体を整える方法です。
慢性的なむくみに悩んでいる方は、一度プロの手で身体のバランスを見直してみませんか?