ランナーが気をつけるべきケガとは!?
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
スポーツにケガはつきものですが、ケガには予防できるものと突発的に起こる予防しにくいものがあります。
今日はランナーの方に多い、予防可能なケガについてお話します!
予防可能なケガとは?
ケガの中でも予防が可能なのは、スポーツ障害と呼ばれるものです。
一度の外力で組織が損傷するものではなく、繰り返しの外力が患部にかかり組織を損傷してしまうものをいいます。
繰り返し外力がかからなければ損傷に至らないため、予防で重要になるのは①運動によりかかる負荷を減らす②回復力を上げることです。
ランナーの方に多いのは?
①腸脛靭帯炎
膝の外側に痛みを引き起こす慢性的な障害です。
走ったりする際に膝の外側で組織がすれて起こります。
原因として走りすぎ、O脚、筋肉の硬さなどがあげられます。
予防としては筋肉の柔軟性の確保、筋力のアンバランスをなくす、運動量のコントロールが重要です。
②アキレス腱炎
アキレス腱のあたりに炎症が起こり痛みがでます。
周囲組織が炎症を起こす、アキレス腱周囲炎というものもあります。
走ったり、ジャンプ動作が多いと痛めやすいとされています。
原因として運動しすぎ、回内足、ふくらはぎ、足底の硬さ、偏平足などがあげられます。
予防として筋肉の柔軟性の確保、足関節や足部の安定性などが重要です。
③足底腱膜炎
足裏のあたりに炎症が起こり痛みが出ます。
重症例では足をつくだけで痛いといった場合もあり、早期に治療を行い、悪化させないことが重要になります。
原因としてアキレス腱炎と同様に運動しすぎ、回内足、ふくらはぎ、足底の硬さ、偏平足などがあげられます。
また急な体重増加も原因になる場合があります。
予防として筋肉の柔軟性の確保、足関節や足部の安定性、インソールを入れる、自分にあった靴をはくといったことが重要になります。
これらは日常的なケアで予防が可能です。
特に
①筋肉の疲れを残さない
②運動量を急にあげたりせず、計画的にプランを組む
③シューズなどは自分に合ったものを使う
といったことがケアとして効果的です。
当院では予防から治療までトータルで対応できます!
足に不安のある方は一度ご相談ください!
