お知らせ(記事|お悩みに対して幅広い治療を行なう方南町のふれあい整骨院

文字サイズ

お知らせ

お知らせ

首コリと頭痛の関係とは??

こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!


最近年末進行で業務量が増え、頭痛がしてきたというお話を良く耳にします。
そこで今日はコリと頭痛の関係、おうちでできるセルフケアについてお話します!

頭痛の種類
①緊張型頭痛
筋肉の緊張などにより、がまんできないほどではない鈍い痛みが数時間~数日繰り返したり、毎日のように続いたりします。

②片頭痛
頭の片側または両側が脈打つようにズキズキンと痛みます。
刺激すると悪化する事が多く、冷やしたり、光刺激が入らない暗所で休んだりすると良くなることが多いです。

③群発性頭痛
まれですが、非常に痛みを伴うタイプの頭痛です。
数週から数か月痛みが続き、目や鼻の症状が合わせて起こるのが特徴です。

特にコリが原因になるのは①の緊張型頭痛です。
ここからは緊張型頭痛の原因を詳しくお話していきます!


緊張型頭痛の原因
姿勢の悪さや、長時間のPC作業などにより首から肩にかけての筋肉がこることにより起こります。
メカニズムとしては血流が悪くなり、痛みを生じる物質が筋肉にたまります。
それが神経を刺激して頭痛を引き起こすと言われています。

また痛みを生じる物質が滞留したままになると、神経の閾値がさがり敏感になってしまいます。
結果として頭痛が慢性化したり、たびたび起こるようになります。


緊張型頭痛にオススメのセルフケアは??
筋肉のコリが主な原因になるので、温めたり、少し筋肉をほぐしてあげましょう。
姿勢を意識するのも効果的です。

特に頭の位置が肩より前にでてしまうと、首肩に大きな負担がかかってしまいます。
できるだけいい姿勢を保ち、長時間作業する場合はこまめに休憩して筋肉を動かすようにしましょう!


あわせておすすめなのは運動です!
コリには自律神経系もかかわってきます。
自律神経系のバランスがよくないと、全体的にコリやすくなるため、患部を治療しても中々良くならないケースが多いです。

そのため日々のケアに加え運動習慣をつけることで、自律神経が整いやすくなり、コリにくい身体になっていきます!

日々のケアと運動で頭痛から解放されましょう!!

         ネット予約はこちら

首コリと頭痛の関係とは??

新着一覧

カテゴリ

月別アーカイブ

pageTop

ふれあい整骨院