寒暖差に注意!
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
最近日中とそれ以外の寒暖差が大きいように感じます。
そんな時は身体の不調が出やすくなります。
そこで今日は寒暖差対策についてお話していきます!
まずは知らない人もいると思うので…
寒暖差が身体に与える影響について
寒暖差による体調不良とは?
急激な気温の変化により、自律神経の働きが乱れて体に疲労が蓄積され、体調不良を引き起こす現象です。
特に前日よりも5度以上の気温差がある場合に影響が出やすいとされています。
実際には頭痛、肩こり、腰痛、倦怠感、食欲不振、便秘や下痢、寝つきの悪さ、などが症状として起こります。
寒暖差で体調を崩しやすい人の特徴として
①夏も冬も苦手
②季節の変わり目に体調不良を感じる
③エアコンが苦手
④冬は寝つきが悪い
などがあげられます。
特に重複して当てはまる場合は要注意です!
ここからは実際どうすればいいのか?寒暖差疲労の対策についてお話します。
①室内と室外の温度差を少なくする
身体を温めるのは重要ですが、室内と室外の温度差がありすぎると、身体に負担がかかる場合があります。
②身体を寒暖差に慣らす
③適度に運動する
運動には自律神経を整える作用があります。また循環が良くなり身体が冷えにくくなるため、寒暖差の影響を受けづらくなります。
④入浴して体を温める
⑤規則正しい生活を心掛ける
自律神経を整えるためには規則正しい生活が必要不可欠です。
もう一度生活リズムを見直してみましょう!
当院ではトレーニングなどもあわせておこないお身体の不調をトータルでサポートさせていただきます!
