トレーニングする上で重要な事
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です。
今日はトレーニングで重要な原理、原則についてお話します!
トレーニングの3原理は
①過負荷の原理
②可逆性の原理
③特異性の原理 といったものがあります。
それぞれ解説すると…
①日常生活以上の負荷をカラダに与えなければ、トレーニングの効果は現れない。
しっかりと負荷をかける必要があります。これが過負荷の原理です。
②トレーニングを行って高めた体力や筋量も、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまいます。
継続的にトレーニングする必要があります。これが可逆性の原理です。
③やり方(負荷設定など)によって効果が変わることを指します。
筋肉にしっかり負担がかかるようなフォームでやる必要があります。これが特異性の原理です。
トレーニングの5原則は
①全面性の原則
②漸進性の原則
③反復性の原則
④個別性の原則
⑤意識性の原則といったものがあります。
それぞれ解説すると…
①全身をバランスよく鍛えることが大切です。
鍛えたい部位があっても周りの筋肉がしっかりしていないとケガをしてしまうことがあります。
鍛えたい部分を中心にやりつつ周りの筋肉もしっかり鍛えることで、健康的で理想の身体に仕上がります。
②同じ負荷でずっと続けるよりも、徐々に負荷を高めていくことが重要です。
前回よりも少しでも負荷をかけることで成長スピードが段違いに変わります。
疲れ具合を考慮しながらですが、しっかり身体に負荷をかけていきましょう!
③繰り返し継続して行うことでより効果がでてきます。
まさに「継続は力なり」。
④体力や体格、年齢、生活習慣などによって人それぞれに適したトレーニング方法があります。
一つのやり方に固執せず柔軟な発想をもってトレーニングしましょう!
⑤「どこの筋肉に効いているか」を意識しながら行うことで効果が高まります。
目的を理解し意識してトレーニングすることで習熟度がかなり変わってきます。
当院では治療で手に入れた健康な身体を維持するために、トレーニングメニューも用意しています!
運動して健康な身体を手に入れましょう!!
