肩甲骨と姿勢
こんにちは!方南町のふれあい整骨院です!
姿勢気にしてますか??
・猫背・ストレートネック・巻き肩・反り腰 など、、、
不良姿勢は挙げだすと結構種類があります。
中でも本日は猫背や巻き肩で大きく関わってくる肩甲骨についてお話します!
肩甲骨は、背中の上にある大きな骨で、左右に羽のようについています。
肩甲骨は腕の運動とほぼ連動し、その自由な動きをさらに大きくする役割があります。
また、腕や指先などを使うときに力を込めたり、細かな動きをするときにぐらつかないように肩甲骨にくっついている筋肉が収縮して、安定して力を出せるようにします。
このように肩や腕の運動をする時には必ずと言っていいほど肩甲骨とその周囲の筋肉も働いています。
肩甲骨は多方面に動かすことが可能です。
上下左右に加え回転しながら動く作用もあります。
この多方面への動きが肩甲骨の活躍の幅を広げています。
逆を言えば肩甲骨周囲の筋肉が固まりガチガチになると肩甲骨の動きだけではなく肩や腕へと影響が出てきます。
その中に姿勢への影響も含まれております。
実は胸筋も肩甲骨に付着しており横へ広げたり位置を安定させたりする働きを持っています。
この胸筋が肩甲骨を横へ広げ前へと来ている状態で安定させてしまう事により巻き肩や猫背の助長をしてしまっています。
デスクワークなど体の前に手を持ってきて長時間作業している人などに多いです。
カチカチに固まって柔軟性が低下していることがほとんどです。
当院の猫背矯正ではこう言った柔軟性の低下した筋肉をストレッチで細かく狙い分けソフトな矯正を行っています!
ストレッチポールも使いより効果的に柔軟性を付けていくことで姿勢の変化をさせ、楽でキレイな身体作りをサポートします^^
ぜひ姿勢で悩んでいる方などご相談ください!
