季節の変わり目におきていること!(東洋医学)
こんにちは!
「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「頭が重い」
そんな不調を感じていませんか?
今回は、東洋医学の観点から、季節の変わり目に起こる体調不良の原因とその対策をお話します。
まず季節の変わり目に起きていること
体温調節が追いつかない:寒暖差が激しいと、自律神経が体温を調節するためにフル稼働します。
これがストレスになり、疲れやすさやだるさを感じます。
気圧の変動:気圧が下がると副交感神経が優位になり、眠気や頭痛、関節痛などが出やすくなります。
自律神経の乱れ
自律神経は、体温・心拍・血圧・消化などを無意識に調整しています。
季節の変わり目は環境ストレス(温度差、湿度など)が増えるため、
自律神経が乱れやすく、頭痛・めまい・胃腸不良・不眠などの症状が出ます。
東洋医学では、自然界のリズムと人間の体は密接に関係していると考えます。
季節ごとに「五行」という自然のサイクルがあり、それぞれの季節に対応する臓腑や感情があります。夏から秋に変わる時期は長夏と呼ばれ、脾という消化器系の臓腑が
最も影響を受けやすい時期とされています。
脾の弱る時期
脾は食べ物を消化・吸収し、気や血を作る源です。
長夏は湿気も多く、体に湿がたまりやすい季節で湿は脾の働きを阻害し、食欲不振、倦怠感・だるさ、むくみ、下痢や胃もたれと言った症状が出やすくなります。
・湯船につかる
・軽いストレッチやウォーキングで汗をかく
などとにかく身体に溜まっている湿を追い出しましょう!
・よく噛んで食べる
・温かい食事を中心に食べる
脾が弱りやすいので胃腸の負担をかけないようにしましょう!
また季節の変わり目は気の巡りが滞ってしますので
足三里:胃腸の働きを整える万能ツボ
内関:気分の安定、吐き気や不安の軽減
新着一覧
- ウィンタースポーツで増える骨折とケガの危険性 ―安全にシーズンを楽しむために知っておきたいこと―
- デスクワークで手が疲れている方へ!
- 【子どもに多い「肘内障(ちゅうないしょう)」】 〜お母さんに知っておいてほしい予防と対処〜
- 身体の不調解決?自律神経を整えよう!
- 手首の親指側が痛い?それは「ド・ケルバン病」かもしれません【超音波治療で早期改善】
カテゴリ
- お知らせ(20)
- 猫背矯正(40)
- ねちがえ、頚部痛(26)
- ぎっくり腰、腰痛(74)
- 肩こり(34)
- 頭痛(37)
- 坐骨神経痛(25)
- 膝痛(21)
- 捻挫(12)
- 肉ばなれ(12)
- ケガ(52)
- 自律神経系(40)
- 交通事故施術(8)
- 施術(44)
- 整体(43)
- 矯正(7)
- 鍼灸、東洋医学(22)
- 加圧式トレーニング(34)
- 健康情報(164)
- 肩の痛み(21)
- 肘の痛み(14)
- 足の痛み(25)
- 手の痛み(19)
- ブログ(130)
- 新型コロナウイルス対策(16)
- 未指定(10)


