お知らせ(記事|お悩みに対して幅広い治療を行なう方南町のふれあい整骨院

文字サイズ

お知らせ

お知らせ

五十肩と四十肩の違いとは?

こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!


今日は五十肩と四十肩の違いについてお話します。

五十肩と四十肩の違いとは?
五十肩と四十肩、違いがあるのは発症した年齢だけです。
病名としては、どちらも同じ肩関節周囲炎というものです。

肩関節周囲炎が40代~50代に起こりやすいため、40代で発症した肩関節周囲炎を四十肩、50代で発症したものを五十肩と呼ぶようになったようです。
では肩関節周囲炎とはどういったものなのでしょうか?


肩関節周囲炎とは?
その名の通り肩の関節周辺の組織が使い過ぎや老化により傷つき痛みを起こしたものを総称しそう呼びます。
上記の通り40代~50代に好発し、少しだけ女性の方が痛めやすいとされています。
肩を酷使したりすることが多い方は年齢関係なく発症する事もあります。

損傷する組織はさまざまであり肩関節を包む関節包、動きをスムーズにする滑液包、肩の動きを支える腱板損傷、上腕二頭筋の腱炎などが代表例としてあげられます。
肩関節の痛み、関節の動きづらさ、夜寝るときの痛みなどが主症状となり完治まで時間がかかることも多い疾患です。


肩関節周囲炎の治療
状態により治療方針が変わってきます。

痛みが主症状の炎症期では、炎症の抑制、痛みの緩和を目的に施術していきます。
ソフトな手技療法や超音波治療、場合によっては三角巾で腕を固定し、症状を緩和させていきます。

動きづらさが主症状の拘縮期では、可動域の改善、筋力の改善を目的に施術していきます。
可動域訓練や体操、温熱療法などを行い、痛みを再発させないよう注意しながら可動域を回復させていきます。

肩の痛みでお困りの際は一度ご相談ください!

       LINE追加はこちら
        ネット予約はこちら 

五十肩と四十肩の違いとは?

新着一覧

カテゴリ

月別アーカイブ

pageTop

ふれあい整骨院