テーピングの効果って?
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
最近暖かくなり運動する方が増えたせいかケガをされる方が増えています。
ケガをした際にテーピングで固定をした経験がある方も多いと思います。
今日はテーピングの効果についてお話します!
効果の前にテーピングの注意点から!
①テーピングはあくまでサポートです。巻いたからOKというわけでなく患部に無理な負担をかけないようにしましょう。
②テープは1-2日でへたってきます。清潔を保つためにもこまめに交換しましょう。
③最近濡れても大丈夫なテープがでてきていますが濡れたらドライヤーなどでしっかり乾かしましょう。放置するとかぶれや悪臭の原因になります。
ではここからはテーピングについて
テーピングの種類
テーピングは主に固定用のテープと動きのサポートをしてくれるテープに分かれます。
固定用のテープ
関節の動きを制限する、適度に圧迫を加えて腫れが広がるのをおさえるといった効果あります。
テープは伸びにくくしっかりしたものを選び、巻く際にもある程度テンションをかけながら巻いていきます。
サポートテープ
関節や筋肉のサポートをする、皮膚を浮かせて循環を良くするといった効果があります。
テープは伸縮性のあるものを選び、目的に合わせて伸ばす割合を変え身体に合うよう調節する必要があります。
上手くテープを使い分けることが重要です。
ですがケガをした際は固定をしておけば大丈夫というわけではありません。
超音波治療や運動療法などを組み合わせることで完治していきます。
ケガをされた際はご自身で何とかしようとせず是非当院にご連絡下さい!
新着一覧
- 【子どもに多い「肘内障(ちゅうないしょう)」】 〜お母さんに知っておいてほしい予防と対処〜
- 身体の不調解決?自律神経を整えよう!
- 手首の親指側が痛い?それは「ド・ケルバン病」かもしれません【超音波治療で早期改善】
- 寒い時期のギックリ腰に注意!
- 冬こそトレーニングを!
カテゴリ
- お知らせ(20)
- 猫背矯正(40)
- ねちがえ、頚部痛(26)
- ぎっくり腰、腰痛(74)
- 肩こり(34)
- 頭痛(37)
- 坐骨神経痛(25)
- 膝痛(21)
- 捻挫(12)
- 肉ばなれ(12)
- ケガ(51)
- 自律神経系(40)
- 交通事故施術(8)
- 施術(44)
- 整体(43)
- 矯正(7)
- 鍼灸、東洋医学(22)
- 加圧式トレーニング(34)
- 健康情報(164)
- 肩の痛み(21)
- 肘の痛み(14)
- 足の痛み(25)
- 手の痛み(18)
- ブログ(130)
- 新型コロナウイルス対策(16)
- 未指定(10)


