お知らせ(記事|お悩みに対して幅広い治療を行なう方南町のふれあい整骨院

文字サイズ

お知らせ

お知らせ

こむら返りってなぜ起きるの?

こんにちは!

方南町ふれあい整骨院です!

夜中に突然ふくらはぎがつって、痛みで目が覚めたことはありませんか?
それ、もしかしたら「こむらがえり」かもしれません。

こむらがえりの原因や対処法、そして再発を防ぐための予防策についてご紹介します。

こむらがえりとは?

「こむらがえり」とは、主にふくらはぎ(腓腹筋)の筋肉が急激に収縮し、強い痛みを伴う症状です。
医学的には「筋痙攣」や「有痛性筋けいれん」とも呼ばれています。

特に、睡眠中・運動中・長時間の立ち仕事の後などに起こりやすく、

年齢を重ねるごとに発症頻度が高くなる傾向があります。


原因は?

こむらがえりの原因はさまざまありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

筋肉疲労

激しい運動や、慣れない動作によって筋肉が疲れると、

正常な収縮・弛緩ができなくなり痙攣を起こすことがあります。

水分不足

ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの電解質のバランスが崩れると、

神経や筋肉の伝達がうまく働かず、痙攣が起こりやすくなります。

血行不良

冷えや長時間の同じ姿勢によって血流が悪くなると、

筋肉が酸素不足に陥り、こむらがえりが起きる原因となります。


こむらがえりが起きたときの対処法

ふくらはぎをストレッチ

  • 膝を伸ばしたまま、つま先をゆっくり自分の方に引き寄せます。

  • 座った姿勢や仰向けの姿勢で行うとやりやすいです。

  • ふくらはぎをほぐす

  • 筋肉をやさしくほぐして血流を促します。

  • 無理に揉んだり叩いたりしないよう注意しましょう。

  • 温熱

  • 湿布やカイロ、ぬるま湯などで患部を温めると、筋肉の緊張が和らぎます。


  • 再発を防ぐための予防策

    こむらがえりは繰り返し起こることが多いため、日常的な予防が大切です。
    こまめに水分補給する

    • 汗をかいた後や運動時は特に意識して、水と一緒にスポーツドリンクなどを飲みましょう。

    • ストレッチを習慣化する

    • 就寝前にふくらはぎや足首を軽く伸ばすストレッチを行うと効果的です。

    • 足元を冷やさない

    • 寝るときに靴下を履いたり、冷房の風が直接当たらないようにしましょう。


新着一覧

カテゴリ

月別アーカイブ

pageTop

ふれあい整骨院