膝蓋下脂肪体による膝痛
こんにちは!
方南町ふれあい整骨院です!
膝痛にもいろいろな原因で痛みを引き起こします。
その中で「膝蓋下脂肪体」による痛みについて話していきたいと思います。
膝蓋下脂肪体とは?
膝蓋下脂肪体は膝の“お皿”こと膝蓋骨の直下、膝蓋腱の深層に位置する柔らかい脂肪組織で、
滑膜に覆われた空間に存在します。
膝蓋骨、脛骨、大腿骨、前後十字靭帯に囲まれた区画にあり、
その中で動きながら膝関節に収まります。
膝関節での役割
・衝撃吸収のクッション
・滑膜からの関節液の供給・滑りの促進
・関節軟骨面の清掃
・摩擦や外力からの防御
—これらにより、膝のスムーズな動きと健康を支えています。
動きのしくみ
膝を伸ばすと、脂肪体は前方へ引き上げられ、屈曲では後方に滑り込みます。これにより関節内圧力を調整し、膝にかかる力を緩和します。
痛みの原因としての膝蓋下脂肪体
脂肪体炎とは?
外傷や繰り返しのストレスによって脂肪体に炎症や出血が生じ、過形成・瘢痕化が進むことで、
膝前面の痛みや圧痛、可動域制限が生じる状態を指します。
特に階段昇降で悪化し、腫れや熱感を伴うこともあります。
痛みを起こしやすい理由
脂肪体内には神経線維(痛みの受容器)が非常に多く集まっており、炎症や硬化が起きると強い痛みを生じやすい組織です。
また炎症の持続は脂肪体の硬化や線維化を進め、柔軟性を低下させます。
それにより滑動性が失われ、膝の可動性低下や痛みの慢性化を招きます。
さらに血管新生や神経過敏も起こりやすく、軟骨損傷がないのに症状が続くケースもあります。
膝痛でお困りの方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談ください!