なぜ偏平足はよくないのか!?
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
今日は偏平足がもたらす身体への悪影響についてお話します!
そもそも偏平足とは??
偏平足とは、足の裏の「土踏まず」が低くなる、または消失している状態をいいます。
足部はアーチ構造になっており、歩行時の衝撃の吸収や、体重の分散、歩行時のサポートなどの作用があります。
内側縦アーチ(土ふまずの部分)、外側縦アーチ、横アーチが複合的に機能し、足部の状態を保ってくれています。
なぜ偏平足はよくないのか?
偏平足は上記の歩行時の衝撃吸収、サポート機能が働かなくなります。
そのため足部の痛みに繋がったり、足が疲れやすくなったりしやすくなってしまいます。
また上行性運動連鎖により膝、腰などに痛みが出るケースもあります。
偏平足になる原因の一つに足部の回内があります。
足部の回内を伴う偏平足の場合、上にある膝、腰などに局所の負担がかかってしまう、かつ衝撃吸収力、サポート力の低下が併せて起こることにより別の部位に影響が出てしまうこともあります。
偏平足を改善するには?
足部の筋力を強化するタオルギャザー、後脛骨筋の機能を改善するためにカーフレイズなどが有効だと言われています。
足部の回内を伴う場合には上記の体操ではあまり効果が見られないことが多く、回内を補正してくれるようなインソールの挿入などが検討されます。
偏平足やそれによる痛みにお悩みの方はまず一度ご相談ください!
