四十肩、五十肩の治療法について!
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
今日は四十肩、五十肩の治療についてお話します!
四十肩、五十肩とは?
四十肩、五十肩は正式名称を肩関節周囲炎といいます。
その名の通り肩の関節周辺の組織が勤続疲労や老化により傷つき痛みを起こしたものを総称しそう呼びます。
40歳近くで発症すれば四十肩、50歳近くで発症すれば五十肩と呼ばれることが多いです。
ですが肩を酷使したりすることが多い方は年齢関係なく発症する事もあります。
損傷する組織はさまざまであり肩関節を包む関節包、動きをスムーズにする滑液包、肩の動きを支える腱板損傷、上腕二頭筋の腱炎などが代表例としてあげられます。
肩関節の痛み、関節の動きづらさ、夜寝るときの痛みなどが主症状となり完治まで時間がかかることも多い疾患です。
四十肩、五十肩の治療
四十肩、五十肩は大きく3つの期に分かれます。
そのため状態に合わせて治療を変えていく事が重要です。
炎症期
四十肩、五十肩は肩に炎症が起こることにより痛みが出ます。
この時期は下手に動かさずできるだけ炎症、痛みを抑える治療を行います。
刺激を入れすぎると症状が強くなることが多く一番我慢の時期ともいえます。
とにかく患部に負担をかけず損傷した組織を回復させていきます。
この時期には電気治療や超音波治療をメインに行いつつ、周りの筋肉をほぐし出来るだけ固まらないようにしていきます。
拘縮期
痛みがましになってきたら今度は動かせなかった弊害で肩の関節が固まってきます。
四十肩、五十肩ではこれを拘縮期と呼びます。
この時期になると超音波治療や可動域訓練を行い、関節の動きを良くしていきます。
並行して運動療法も加え、筋肉を上手く使えるようにしていきます。
回復期
可動域が出てくれば身体は一気に回復に向かいます。
四十肩、五十肩ではこれを回復期と呼びます。
この時期になると可動域訓練や運動療法をメインに行い、健側との左右差がほぼ無くなれば完治です!
筋力がまだ足りない方は運動療法を継続し、再発予防を行っていきます!
四十肩、五十肩の痛みも当院におまかせください!
新着一覧
- 【子どもに多い「肘内障(ちゅうないしょう)」】 〜お母さんに知っておいてほしい予防と対処〜
- 身体の不調解決?自律神経を整えよう!
- 手首の親指側が痛い?それは「ド・ケルバン病」かもしれません【超音波治療で早期改善】
- 寒い時期のギックリ腰に注意!
- 冬こそトレーニングを!
カテゴリ
- お知らせ(20)
- 猫背矯正(40)
- ねちがえ、頚部痛(26)
- ぎっくり腰、腰痛(74)
- 肩こり(34)
- 頭痛(37)
- 坐骨神経痛(25)
- 膝痛(21)
- 捻挫(12)
- 肉ばなれ(12)
- ケガ(51)
- 自律神経系(40)
- 交通事故施術(8)
- 施術(44)
- 整体(43)
- 矯正(7)
- 鍼灸、東洋医学(22)
- 加圧式トレーニング(34)
- 健康情報(164)
- 肩の痛み(21)
- 肘の痛み(14)
- 足の痛み(25)
- 手の痛み(18)
- ブログ(130)
- 新型コロナウイルス対策(16)
- 未指定(10)


