胸椎の動き少なくなってないですか?
こんにちは!方南町のふれあい整骨院です!
本日は台風で足元が滑りやすくなっています。十分お気を付けください!!
また気温もグンと下がってますので身体を冷やしすぎないようにしましょう。
今日は背骨についてのお話します!
背骨は脊椎と言って頸椎(7個)・胸椎(12個)・腰椎(5個)・仙椎・尾骨に分けられます。
この様にいくつもの椎骨という骨が繋がって連結したものになります。
それぞれ形が異なり得意な動き不得意な動きがあります。
たとえば回旋可動域(腰を回す・捻る動き)だと
頸椎50度・胸椎35度・腰椎5度
と言ったように腰椎が明らかに少ないのが分かります。
この時、股関節が腰部の回旋を補うかたちで動きを助けています。
胸椎は頸椎と腰椎に挟まれる形で様々な動きをサポートし負担も大きいです。
そして動きが少なくなりやすいのも胸椎です!
頸椎や腰椎は意識していなくても生活で動かす機会は多いですが胸椎は意識しないと他の関節で動いてしまいがちです。
これはデスクワークなど同じ姿勢を長時間続けていると関節の動きが少なくなり他で動くようにしてしまっているためです。
胸椎をしっかり正常な可動域で動かすことが出来れば頸椎、腰椎が過剰に働くことを抑え負担を減らし痛めてしまう可能性を減らせます!!
当院だと猫背矯正、マッサージ、物療機器を使い症状に合わせて施術することで可動域を増やし改善させていきます。
可動域が増えた後は患者様自身に運動をお伝えし可動域を減らさないようにしたり、動かし方を練習して動きを獲得できるようにします!!
脊椎周囲の筋肉などへのアプローチは自律神経にも刺激が加わりリラックスもできます。
ぜひご相談してください!
