自律神経と背中
こんにちは!方南町のふれあい整骨院です!
みなさんはよく寝て疲れとれていますか?
疲れやすさ、睡眠の質など少なからず関わってくるのが自律神経です。
自律神経とは交感神経と副交感神経と言う2つの神経のことを言います。
交感神経は体が動いているときや興奮状態にある時に優位になります。
副交感神経は体が休んでいる、リラックスしている時に優位になります。
このように2つの神経で役割が変わります!
このバランスが崩れてしまうと寝付きにくかったり、寝てもすぐに目が覚めてしまうという状況になりやすく疲労が溜まりやすいです。
バランスが崩れる原因としては不規則な生活リズム、疲労蓄積、ストレスなど様々です!
自律神経は脳幹、脊髄から出ています。
簡単に言うと背骨のラインのことです。
デスクワークなどで背中がガチガチに固まっている方が多いです。
背中が固まると自律神経の働きにも少し影響が出てきます!
自律神経が乱れているかも?と思う方はぜひ背中のストレッチをしてみてください!
四つん這いになり背中部分を丸めたり、反ったりしてしっかり動かすことで関節に動きが出てきます!
これは頑固な肩コリ、首コリにも有効ですので大変おススメです!
自律神経は内臓の働きも調整していますのでぜひ整えて全身症状も軽くしていきましょう!
当院ではカッピングや矯正、マッサージなどで背中の筋肉を緩め、動きをつけていきます!
効果持続のためにもセルフケアは大事になってきますので是非行ってください!
何をすればいいか分からない方にはやってほしい内容をお伝えします!
一緒に改善していきましょう^^
新着一覧
- 【子どもに多い「肘内障(ちゅうないしょう)」】 〜お母さんに知っておいてほしい予防と対処〜
- 身体の不調解決?自律神経を整えよう!
- 手首の親指側が痛い?それは「ド・ケルバン病」かもしれません【超音波治療で早期改善】
- 寒い時期のギックリ腰に注意!
- 冬こそトレーニングを!
カテゴリ
- お知らせ(20)
- 猫背矯正(40)
- ねちがえ、頚部痛(26)
- ぎっくり腰、腰痛(74)
- 肩こり(34)
- 頭痛(37)
- 坐骨神経痛(25)
- 膝痛(21)
- 捻挫(12)
- 肉ばなれ(12)
- ケガ(51)
- 自律神経系(40)
- 交通事故施術(8)
- 施術(44)
- 整体(43)
- 矯正(7)
- 鍼灸、東洋医学(22)
- 加圧式トレーニング(34)
- 健康情報(164)
- 肩の痛み(21)
- 肘の痛み(14)
- 足の痛み(25)
- 手の痛み(18)
- ブログ(130)
- 新型コロナウイルス対策(16)
- 未指定(10)


