顎の疲れ
こんにちは!方南町のふれあい整骨院です!
みなさん顎に痛みや疲れなどありませんか?
顎の周りには咀嚼筋と言って食べ物を噛むときに働く筋肉がいくつかあります。
噛む行為以外でも顎を動かすときは働いています。
働いている場面が多い分疲れてしまう事も少なくありません。
噛み合わせが悪かったり、食いしばり、歯ぎしり 等
が、原因で疲れが溜まり顎の痛みや違和感などの症状が出てきてしまいます。
さらに咀嚼筋は首や肩周りの筋肉と関係が深いので首・肩こり、頭痛へと繋がってしまいます。
食いしばると頬のあたりに出てくる咬筋や頭の横(耳の上)に付いている側頭筋などをセルフマッサージしても少し楽になってスッキリするのでオススメです!
他にも鍼で筋緊張を緩和させたりもいいです!
当院ではヘッドマッサージや顎周りのマッサージも出来ますので、気軽に聞いてください!
疲れを少しでもスッキリさせましょう!
新着一覧
- 【子どもに多い「肘内障(ちゅうないしょう)」】 〜お母さんに知っておいてほしい予防と対処〜
- 身体の不調解決?自律神経を整えよう!
- 手首の親指側が痛い?それは「ド・ケルバン病」かもしれません【超音波治療で早期改善】
- 寒い時期のギックリ腰に注意!
- 冬こそトレーニングを!
カテゴリ
- お知らせ(20)
- 猫背矯正(40)
- ねちがえ、頚部痛(26)
- ぎっくり腰、腰痛(74)
- 肩こり(34)
- 頭痛(37)
- 坐骨神経痛(25)
- 膝痛(21)
- 捻挫(12)
- 肉ばなれ(12)
- ケガ(51)
- 自律神経系(40)
- 交通事故施術(8)
- 施術(44)
- 整体(43)
- 矯正(7)
- 鍼灸、東洋医学(22)
- 加圧式トレーニング(34)
- 健康情報(164)
- 肩の痛み(21)
- 肘の痛み(14)
- 足の痛み(25)
- 手の痛み(18)
- ブログ(130)
- 新型コロナウイルス対策(16)
- 未指定(10)


